いっぽいっぽ日記

いっぽいっぽ日記

日々シンプルに心地よく過ごすために、やってみたこと、思ったこと。

「あやしい絵展」に行ってきました

先日、東京国立近代美術館で開催されている「あやしい絵展」に行ってきました。

ayashiie2021.jp

おめあては、フライヤーにも採用されている上村松園の「焔」。

f:id:yamayamaring:20210405121204j:plain

この企画展の会期自体は2021年3月23日から5月16日までですが、
この「焔」は3/23~4/4の短い間の限定公開でした。

f:id:yamayamaring:20210405121229j:plain

桜のきれいな時期にあたり、東京国立近代美術館から近い九段下の桜を遠巻きに観ることもできました。
石垣・桜・武道館の玉ねぎ。
観光した気分になり、なかなかよかったです。

東京国立近代美術館へは初めて行きました。
こちらも前の道路の桜が満開で、歩いている人も多かったです。
会場前には長蛇の列でした。
会場内も混雑していて、ざわざわしていました。
会場内には私がいつも行く企画展より若い人やカップルが多かった印象。
なんだかわかる気がします…私も大学生の頃いわゆる「エログロ」みたいなものに魅力を感じていたころがあります。
サロメをテーマにした小さな劇団の公演とかにも行っていました。
歳をとったからなのか、最近はめっきり遠のいて…というかどちらかというと「過多」に感じて、なかなか触れる機会がありませんでした。

f:id:yamayamaring:20210405121257j:plain

今回の企画展では、「この企画展だから観た」であろう装丁や挿絵・洋画などがたくさんあり、いい企画だったのだなと思います。
自分があまり普段なじみのない分野も、同じコンセプトのもとに集められることで幅広く鑑賞できて、いつもと違う感情を味わうことができました。
ビアズリーの挿絵も久々に観ましたし、ミュシャもあって(こちらも若いころ大好きでした)、「おなかいっぱい」な感じ。
すべてをじっくり見ると胃もたれしそうだったので、目当てのものを中心にぶらぶら観ました。

内容は大きく分けて3章からなる構成でした。

1章 プロローグ 激動の時代を生き抜くためのパワーをもとめて(幕末~明治)
2章 花開く個性とうずまく欲望のあらわれ(明治~大正)
-1 愛そして苦悩-心の内をうたう
-2 神話への憧れ
-3 異界との境で
-4 表面的な「美」への抵抗
-5一途と狂気
3章 エピローグ 社会は変われども、人の心は変わらず(大正末~昭和)

私が心に残った作品は、
上村松園
鏑木清方 妖魚
甲斐庄楠音 舞ふ
・岡本神草 拳を打てる三人の舞妓の習作
・北野恒富 道行
です。

上村松園については、これを目当てにしたので言わずもがな感動しました。
髪・着物・表情すべて完璧では…?
一緒に観ていた夫は「着物の藤は、あれムカデだよね?」って言っていて驚きました。
確かに、描かれているのは蜘蛛の巣と藤の花だけど、藤の花はまるでムカデが這っている様子みたいでぞっとしました。
夫の感性が少しうらやましくなりました(笑)
そのほか甲斐庄楠音の作品や「拳を打てる三人の舞妓の習作」を観ることができたのは大きな収穫でした。
一度見ると忘れられないようなインパクトのある作品ですが、実物を見るとその生々しい「気配」を感じるような気がしました。
また、「道行」という作品を初めて知り、そのかっこいい配置・配色にしばらく時間を忘れて観ていました。
鏑木清方の妖魚は、絶世の美女というわけではないけど、なんというか「ものすごい美人の顔」でした。
語弊を恐れずに言うと「男をだめにする女の顔」とでもいうか…
これは作品の写真より実物で観た方がより感じられると思います。

**
この企画展は限定公開や前後期の入れ替えが多く、実は今回私の興味のあった作品はほぼ4/4までの公開だったのですが、
とても面白い企画展なので、後期に行っても楽しいと思います。
後期には上村松園「花がたみ」も展示されますし!
東京国立近代美術館は皇居の近くで、美術館と散策を兼ねてお出かけするのにいい場所です。

東京国立近代美術館

深大寺でプチ散歩。観光を素直に楽しむことができるようになってきた。

コロナが流行して以来、お出かけはもっぱら美術館と寺社です。
今回は、かねてから行ってみたかった東京都調布市深大寺に行ってきました。

www.jindaiji.or.jp

まだ桜も咲いていない時期だったので人でごった返しているということはありませんでした。
しかし有名な観光地なので、にぎわっていました。

f:id:yamayamaring:20210322171321j:plain

f:id:yamayamaring:20210322171317j:plain

今回の目的は、3つ。
深大寺の「降魔札」を授かること。
・「おみくじの元祖」でおみくじを引くこと。
・おそばを食べること。

観光を楽しむべくシンプルに王道を極めます。

深大寺の降魔札

テレビで何度か取り上げられているのを観て、ぜひ訪れてみたいと思っていた深大寺
調布駅からそう遠くない場所に、水の湧き出る緑豊かな深大寺があります。
そこでいただくことができる「降魔札」。
その昔、元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿とされ、魔除けのお札として知られているものです。
ご利益にもあやかりたいのですが…失礼ですがこのなんともユニークなお姿にとても魅力を感じ、せっかく東京にいるのだから、ぜひとも授かりたいと思っていました。

f:id:yamayamaring:20210322171100j:plain

f:id:yamayamaring:20210322171056j:plain

f:id:yamayamaring:20210322171110j:plain

札所でいただくことができました。
お札は「角大師(元三大師)」と「豆大師」のセットになっており、角大師を玄関の外に貼り、豆大師を室内に貼るのだそうです。

おみくじ

元三大師はおみくじの祖と呼ばれているそうです。
ぜひ深大寺でおみくじを引いてみたいと思っていました。
深大寺のおみくじは、他社より凶の割合が多いそうです。
私は小吉でした。

関東の神社では、よく、棒の入った箱を振って、1本だけ飛び出た棒に書いてある番号の引き出しからおみくじを取り出す形式のものに出会います。
九州に住んでいたとき、この形式のおみくじに出会ったことがなかったので、いまだに新鮮です。

(別の日に、渋谷の「代々木八幡」にお参りしてきました。ここでもおみくじを引いたら、大吉でした!
代々木八幡の奥にお稲荷様があるのですが、そこだけ空気がひんやりして異空間のようでした…)

おそば (と、その他いろいろ食べ歩き)

深大寺はお蕎麦が有名です。
普段麺類をなるべく食べないようにしていますが、せっかく来たので食べました。
「元祖 嶋田家」さんです。

f:id:yamayamaring:20210322171443j:plain

深大寺を出てすぐのところ、店内からは池が見渡せて落ち着きます。

f:id:yamayamaring:20210322171424j:plain

お蕎麦、久しぶりに食べましたが、のどごし最高で美味しかったです。

f:id:yamayamaring:20210322171409j:plain

深大寺の周りには、食べ歩きできる美味しいものがたくさん売ってます。

「そばパン」味が色々ありましたが、「高菜」を食べました。
そばの香りがしておいしい。
f:id:yamayamaring:20210322171527j:plain

お土産屋さん「鬼太郎茶屋」の隣で売っていた「じゃころっけ」。
揚げたてホクホク!!
f:id:yamayamaring:20210322171757j:plain

鬼太郎茶屋では、ゲゲゲの鬼太郎のグッズがたくさん売っていて、どれも可愛くて迷いました!
f:id:yamayamaring:20210322171846j:plain

f:id:yamayamaring:20210322171842j:plain

今回は、旅の記念に、手ぬぐいを買いました。
これ、竹の節が、ところどころ「骨」になってるんです。かわいい!
f:id:yamayamaring:20210322171916j:plain

仕事部屋で、wifiルーターと会社用のVPN機器を壁面に張り付けているのが気になっていたので、それの目隠しにしようと思います。

深大寺京王線調布駅から行き、JR中央線三鷹駅から帰りました。
鉄オタではないけど、いろんな電車に乗るのが好きな私は、行き帰りの電車も楽しめました。

王道の観光、楽しい

若いころは、なんだか、王道の観光地で王道のコースを回るのをなんとなく「それってどうなの?」って思っていました。
みんなで判を押したように同じところに行って、同じことをして楽しいの?って。
若かったんだなと思います、本当に。
王道は最高です。やり切った感・満足感いっぱいです。
王道になるのは、それだけ万人が楽しいと思えることがしっかりあるから。
通な楽しみ方、ディープな楽しみ方にあこがれていましたが、そもそも私は旅慣れしてないので、王道でもおなか一杯になります。
誰と比べてたんでしょうね。自分が楽しめるなら、王道でも、変化球でもいいじゃないですか。

ようやく緊急事態宣言も解除されました。
解除されたからと言って、密になるような行動はしませんが、適度な距離の保てる、感染対策のしっかりできているところで、楽しんで観光したいと思います。

「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」に行ってきました。

練馬区美術館で開催されている「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」に行ってきました。

www.neribun.or.jp

フライヤーの「電線絵画」の文字が電線でつながっているデザインでかわいいです。

f:id:yamayamaring:20210310191532j:plain

f:id:yamayamaring:20210310211922j:plain

会期は2021年2月28日から4月18日まで。

始めて練馬区美術館に行きましたが、美術館前の広場にはかわいい動物のモニュメントがたくさん。
小さい子がたくさん遊んでいてとてもほのぼのしてよかったです。
美術館に入らなくても、この広場にいる動物を見て回るだけで十分楽しめそうです。

f:id:yamayamaring:20210310211935j:plain

f:id:yamayamaring:20210310211946j:plain

内容は12章からなる構成でした。
プロローグ 日本最古の電線絵画
第1章 晴れやか 誇り高き電信柱
第2章 晴れやか 誇り高き電柱-電気の光
第3章 富士には電柱柱もよく似合ふ。
第4章 切通しと電柱-東京の増殖
第5章 帝都 架線の時代
第6章 伝統と電柱-新しい都市景観
第7章 災害と戦争-切れた電線、つなぐ電信線-
第8章 東京の拡大-西へ西へ武蔵野へ-
第9章 ”ミスター電線風景”朝井閑右衛門と、木村壮八の東京
第10章 碍子(がいし)の造形
第11章 電柱 現実とイメージ
第12章 新・電線風景

普段とても身近な電柱と電線。
今回の展覧会では、その電線が日本でどのように始まり、拡大していったのかの歴史が非常にわかりやすかったです。
絵画を楽しむというより、電線の歴史を学ぶのにとても良い本やテレビ番組を見たような気持になりました。
電線がひかれたばかりの頃は、まだ江戸の風景が残っている明治初期。
店の軒先にたなびくのれんや木造の建物、舗装されていない道に着物の人々。そこに電柱が立つ様はおもしろく、この時代の東京を歩けるならどんなに楽しいだろうと思いました。
最初に外国から電線がひかれたのは長崎だったり、日本で初めて碍子を作ったのが佐賀県有田(今の香蘭社)だったり、九州に住んでいたころにも知らなかったことがあり、驚きました。
郵便と電線(送電)が同じ時期に発達し、しばしばペアで画題に描かれていたことも知りませんでした。
作者不詳の国際年賀状(明治25年)には虫食いがあり、よくぞここまで保存してくれたなあと感謝の念がわきました。
伊東新水・川瀬巴水・吉田博の木版画が展示してあり、各々の電線への向き合い方や、技法などを比べることができて、この部分は絵的にもとても好みで、うれしかったです。
碍子も実物がたくさん展示してありました。碍子はマニアの方もいらっしゃるほどその造形が独特でおもしろいです。
電線にまつわる現代美術も展示がありました。坂本トクロウさんの絵画がとてもよかったです。
少し前に開催されていた坂本トクロウさんの展覧会に行けばよかったなあと、ちょっと後悔しました。

電線は、景観を損ねるとして地中に埋められることがある一方、懐かしい気持ちになったり、なんとも不思議な存在だと思いました。
電線を引くことは一大事業であり、その過程に起こった様々な出来事も興味深く、未知のものを取り入れることはいつの時代も大変だなと感じました。
コロナ禍での様々なうわさや報道と重なる部分があり、人間ってこうだよな~かわらないな~と笑えて来ます。

めんどくさがり屋の習慣化のカギは、「どこまでもいける」ではなく「いつでもやめられる」こと

スロージョギングを1か月続けることができました。
苦手なジョギングなのに、続けることができているのはなぜだろうと考えてみました。

f:id:yamayamaring:20210305114808j:plain

私は根性がないので何かを続けることがとても苦手です。
ジョギングを続けていられるのは、自分の選んだ「コース」が自分に合っていたのではないかという結論に達しました。
めんどくさがり屋で根性のない私のジョギングコースは、「いつでも走るのをやめることができる」コースだったのです。
簡単に言うと「家から近くて・遠くへ行かず・狭い範囲をぐるぐるまわるだけ」のコースです。
やめようと思ったらいつでもやめて即家に帰りつきます。

一度、用事がてら遠くの目的地へ往復で走ってみたのですが、心が折れました。
走る気分ではなくなった時に、家が果てしなく遠いと、嫌々残りの距離を走るか歩くかして帰らないといけません。
これがたまらなく嫌だったのです。
私は基本的にインドア大好きなので、自宅にさっと帰れる範囲で「いつでもやめることが簡単だ」と安心して走っているのが性に合っているようです。

性格の違いで、同じところをぐるぐる回るのが苦手で遠くまでどんどん行きたい人もいると思います。
自分の性格に合った方法をとると、苦手なことでも習慣化しやすいと感じました。
私のようにめんどくさがり屋で根性がない性格ならば、「思い立ったらすぐできる」「やめたいと思ったらいつでもやめられる」仕組みを作ると楽です。

景色を楽しみながら長く走ってみたい、いつかは景色のいいランニングコースへ出かけて走ってみたいという憧れは持っています。
けれども、それはもっとジョギングが私の体の動きの一部となってからの話です。

ジョギングをさぼると、再開したとき以前よりきつく感じたりすることがあります。
筋トレした次の日は、呼吸がきつくなくても足や体が重く、思うように走れないこともあります。
昨日と同じだけの距離を今日走ることができるかは、その日のコンディションや気分次第です。
私は「何があっても毎日同じだけやる」という意思は持ち合わせていない、それだと楽しくなくなってしまいます。
長い距離を走れた日はもちろんすごくうれしいですが、結果に固執せずいかに楽にたのしく続けられるかを考えています。

「赤ペン先生ごっこ」で1か月を振り返る

昨日、記録の振り返りについて書きました。

今日は、私が行っている振り返りの簡単な方法についてです。
タイトルにあるように、「赤ペン先生ごっこ」をすることです。

赤ペン先生」とは、ベネッセの進研ゼミで行われている指導のことです。
生徒の答案用紙に、○×だけではなく詳しい解説やポイント、考え方のヒントなどを、赤ペンでたくさん書きこんでくれます。
これを、自分でやってしまうのです。

f:id:yamayamaring:20210301145505j:plain

私の実際の手帳はびっしり書いていてとても見せられたものではないので、簡単な例を書いてみました。
実際には赤ペンではなくピンクのマイルドライナーで書きこんでいます。
これは好みだと思いますが、赤だといかにも「答案」みたいでちょっとはっきりしすぎていると感じるので、よりアドバイスみを増すためにピンクを使っています。
基本的に日々の記録はすべて黒字で書いています。
1月終わったら、そのマンスリーページをじっくり見て、「できたこと」には褒め言葉とできた原因をピンクで書いてみます。
「できなかったこと」は、未達成の原因や次なる手立て、また「本当に必要だったか?」といった自問自答を同じくピンクで書きます。
こうするとまるで赤ペン先生のように、まるで誰かからアドバイスをもらったような紙面になります。

この方法で、単純に「振り返りをする時間が楽しい」と思えるのです。
大人になると、なかなか誰かから採点してもらったり、あれこれ褒めてもらえる機会はないですからね。
自分でやりますよ。意外と楽しいですよ。
そして、赤ペン先生になりきることで、「過去の自分へ未来の自分からアドバイスしている気分」になります。
つまり、「自分の行動を俯瞰的に見直す」ことができるようになるのです。

常に自分を振り返る習慣のある人は、特にこんなことをせずとも客観的に振り返りできるのかもしれません。
しかし、私は自分の振り返り能力、俯瞰で見る能力には自信がありません。
そこで、赤ペン先生のようなフォーマットをマネすることで(形から入ることで)、今の自分と過去の自分を切り離すことができるようになるのです。

やってみると思いのほか楽しいので、おすすめです。
過去に設定した目標「体重5キロ減!!」とかに「←そんな急にできるものではないよ?まずは2キロめざそ?」とか突っ込みいれるだけでも一人遊びが捗ります。



記録をとったら色々わかる、振り返りの時間。

2月の6日から走り始めました。
スロージョギングなのでペースはカメのようなものです。
それでも、1か月で走った距離は、なんと、27kmになっていました。

f:id:yamayamaring:20210301140738p:plain

毎日30分とかしか走ってないですけど、塵も積もれば山となるのですね。
これまで何十年も、走った距離は「0」だった私がですよ。
ちょっと信じられないですね。
また、先日初めて3kmを通しで走ることができました。
そのあと照明を落とした静かな部屋で少し目をつぶっていたら、脳内がじんわりしてきて、不思議な感じになりました。
初めての感覚で、とても興味深かったです。

ウォーキングはなんと35kmでした。
これはトレーニングだけではなく普段買い物などでの移動の距離も入っているのだと思いますが、在宅勤務でも結構歩いているものなのですね。

2月に読んだ本は6冊でした。
私としては多く読めたなと感じます。
1月は1冊しか読めなかったので…

2月のうち、ご機嫌で過ごせた日は、なんとたったの9日でした。
運動が毎日できていて、「自分をコントロールできている」と1日中感じられるとき、満足できています。
生理の日、出張の日は調子を崩しています。
今月特筆すべきは、義母の認知症の状態について報告を受けた後、毎日イライラして過ごしていたことです。
イライラする必要がないのに、夫が一気に体調を崩したことで、私の心も不安定になってしまいました。
しかも、私自身が、出来事と気分を振り返るまで、イライラの原因に気づいていませんでした。
なんとなくイライラするけどどうして?!と思っていたのです。
これは反省しています。本来支えるはずの私が感情を乱しては、夫に余計に負担をかけるだけです。
問題の切り分けができていませんでした。

2月にやろうと思っていたことは、後半失速しほとんど積み残したままとなりました。
できたこともいくつかあります。
やってみたら大したことない事だったなと感じます。
始めるのが一番大変だと身をもって知りました。
始められていない多くのことは、始める前に下調べが必要なものがほとんどです。
要素分解が足りないと感じました。
できていないものは、タスクをもう少し細かく分けて、スモールステップで始められるようにしたいです。


記録を付けてるメリットの一つは、日々のタスクの管理が楽になることです。
そして、次のメリットは、記録が蓄積すると、それを振り返ることができるようになることです。
どちらも非常に有意義です。
日々の「バレットジャーナル」というノートでの記録に加え、私の1番の苦手分野でかつ今一番必要である「運動」の記録をApple watchで始めたのが、大きなインパクトでした。
運動の記録、心拍のリアルタイム計測、この2つによって、運動が死ぬほど嫌いな私でも、月に27km走ることができたのです。
記録の振り返りは、「できなかったこと」の反省と原因を探るのに非常に役に立ちますが、そればかりだと、自分がダメなようで悲しくなってしまいます。
だから、「できたこと」も同じようにその原因を考えてみて、そのあとは大いに喜ぶことが必要だと思います。
「できたこと」には、「できなかったこと」に応用できるヒントがたくさんあります。
なかでも大事なのは、どんな小さなことでも、「できた喜び」「楽しさ」があったことに気づくことではないでしょうか。



誰にでも喜ばれるカレルチャペックの紅茶。初購入、林檎のバター。そして気になる「林檎の紅茶酒」!

知人へのちょっとした贈り物を探していたとき、ちょうど立ち寄った新宿高島屋紅茶専門店の「カレルチャペック」が入っていました。
以前吉祥寺で紅茶を買って以来、かわいいパッケージと豊富なフレーバーティに魅了されていたので、高島屋にあると知りとてもうれしかったです。

さっそく知人へのプレゼントと、自分用に購入。

f:id:yamayamaring:20210225104316j:plain

相変わらずかわいい!
知人へのプレゼントは送ってしまった後だったので写真はとれませんでした。
後日、お礼のLINEが来て、「全部種類が違うので、飲むのがすごく楽しみ」ということでした!好評でよかったです。
自分の分も、仕事に疲れた時のご褒美で大切に飲んでいます。

また、パンが好きな夫にねだられ「アップルパイバター」を購入しました。
シナモンがきいていて、まるでアップルパイ!
こちらも幸せな気持ちになれる逸品でした。
f:id:yamayamaring:20210225115924j:plain

そんな折、気になる情報を知りました。
カレルチャペックの紅茶を使ったお酒があるというのです。

1つは、「桃の紅茶酒」。
楽天だとネットスーパー(SEIYU)にあるみたいです。

amazonにも1本売りありました。

さらに、情報が少ないですが「林檎の紅茶酒」もあるみたいで…これはときめきます!

ただ、林檎の紅茶酒に関しては(この記事を書いている時点では)上記ツイートしか情報がなく、どこで買えるのかわかりません。
高島屋の店舗による前にこの情報を知っていればよかったのですが、残念ながら行った後知ったので、確認できませんでした。 吉祥寺の本店で売っていたのかな…しばらく行く予定がないけど、機会があったら確認したいです。

美味しそうですね…
そして、このお酒、驚いたのはカレルチャペック紅茶店養命酒製造の共同開発商品であるということ。
紅茶+桃(林檎)+ハーブ のリキュールということですね。
どんな味がするのか、ますます気になります。

カレルチャペックの紅茶は味もよく、パッケージもかわいく、種類も豊富で、贈り物にするととても喜ばれます。