いっぽいっぽ日記

いっぽいっぽ日記

日々シンプルに心地よく過ごすために、やってみたこと、思ったこと。

自分のお墓どうする?

義母のお葬式から納骨までを済ませ、自分のときはどうなる、どうするのか具体的に考えることが増えました。
私はお墓に入りたいなという気持ちがあまりないです。
というかお墓に入りたい人の気持ちってどんな?
家族と同じところで眠りたい、とかですかね。

・死んだらどうなると思う?
私は死んだらどっかあったかいところで自他の区別なく幸せな魂となって楽しくやっていると思います。
だから死後の自分の肉体がどう埋葬されるかは、自分では特に願望がありません。
家族からしたらまた別なのかもしれないですけどね。

・生きていたことを残したい?
時期によって変わるかもしれないけど、私は今は「残したくない」派。
私の人生に私が感じる以上の意味はないので、痕跡は消したいです。

・とはいっても、埋葬は絶対です
「埋葬しない」という選択肢がない以上どうにかしないといけないです。
今のところ公営の共同墓地が一番残された人の負担が少なそうなのでそうしたいんですけど、
公営墓地は今とっても競争率が激しいですよね。
自治体にもよるだろうけど、申し込み資格も結構細かく定められていて、
本籍があってなおかつ居住している必要があるとか申込できる期間とか申込期限、納骨の期限、納付金額の期限など。
個別墓地より共同墓地のほうが倍率が高くて、共同墓地でも〇年は個別葬でそれが終わったら共同墓地に移されるけど金額が高いとか。
公営以外だとお寺の共同墓地は基本的にお葬式をそこで上げることが条件とか檀家さんじゃないとダメとか。
民間の樹木葬でも結構な金額が必要だったり…
前は「海にでもまいて…」とか軽く考えてたけど依頼すると高いし意外と大変!

・家族が誰もいなかったらどうやって手続きすればいいの?
埋葬地も問題ですが、死後の手続きをしてくれる家族がいない場合はそれもどうにかしないとですよね。
今単身世帯も増えているし、今後行政サービスでそういうケースに対応する手続き方法が出てくればいいなあと思っています。
死後貢献委託とかを弁護士に頼んだりすることもできると思いますが、一番いいのは住民票がある自治体でそれがあると、
手続きがスムーズなのにな…。
死後の希望と埋葬に必要な金額をあらかじめ自治体に収めて安心しておきたい!

・今の「結局は」
いろいろ考えるけど結局は最後に住むことになりそうな自治体に相談に行ったり、気長に公営墓地の抽選を待つか、間に合わなかったら自治体のお世話になるしかなさそうです。
親族にもぼんやりと希望を伝えておいた方がいいかもしれないですね。

お墓とかネガティブな話かもしれないけど、私は残された親族や後世の人が困らないようにする単なる事務手続きという感覚が大きいですね。
あまり感情がのらないので、このスタンスで、自分が動けるうちに段取りつけて安心したいのが1番の思い。
田中みなみちゃんが自分の墓石選んだとかいう話聞いてさすがだなあと思います。

再・書くリハビリ

だいぶブログから遠ざかってしまいました。

前回書いたの、いつか思い出せないや。
だいぶ優先順位下がっちゃいました…

今年春、義母の納骨を終えて、それ以降 暑さが厳しくなってきたこともあり
本当に何もできなくなったというか何もする気が起きない日が続き、人生一番無気力でした。

初めて熱中症みたいなのも経験した。
外の暑さとクーラーの差がやばい。死ぬかと思いました。

暑さが落ち着いてくるとともに、少しずつ気力が回復してきました。
でも、気が付いたら10月…今年あと3か月もないです…!!

ちょっとずつ近況を書いておこうと思います。

・AmongUsにハマっている
今年か去年の末に、きっかけは忘れましたが、AmongUsというゲームの実況動画にハマりました。
その半年後くらいに、会社内で(オンライン上で)集まってゲームをやることになり、そこで私も実際にAmongUsをやり始めました。
東京に異動後、なかなか接点を持てなかった九州の会社の人たちとワイワイやっていて、とても良いです。
AmongUsはカジュアルな人狼 みたいな感じで、誰でもすぐに簡単に参加することができるので、ゲームが下手な自分のような人間も気軽に参加できます。
会社の人たちは、参加してもしなくてもだれでもALLオッケーな感じでとても和やかなので、お酒を飲みながら楽しい時間を過ごしています。

・ネットスーパー便利
なにも気力もなくなって、夏の暑さも危険になって、ごはんの買い物すらできなくなったとき、ネットスーパーにはほんとに助けられました。
コロナが流行りだしてちょこちょこ利用していたのですが、熱中症対策でも本当に頼りになる存在でした。
2Lのアクエリアスとか、トイレットペーパーとかティッシュなどのかさばるもの、米などの重いものは夏場に買いに行くのが大変なんだけど、
ネットスーパーでは食品だけではなく日用品もあわせて手配できるので便利でした。
在宅勤務なので平日の昼間に受け取れるのもいいです。もし在宅じゃなくなったら夜頼むのもいいですね。

スプラトゥーン3にハマっている
会社のゲーム会に参加初めて、ちょこちょこゲームをやるようになりました。
最近「スプラトゥーン3」が発売されて、それで初めてスプラトゥーンをプレイしましたが、現在見事にドはまりしています。
ゲームはふつうに好きだけどドヘタで、しかもちゃんとプレイするのは何十年ぶりなので、最初はホントに勝てなくて涙目でしたが、
それでも楽しいです。
「ジャイロ」「エイム」なにそれ???ってところからのスタートですけど、最近のゲームってほんと操作が難しくて大変!
でも音楽もグラフィックも私が学生の時から考えられないくらい進化してて楽しいです。
どうぶつの森はずいぶんご無沙汰ですが…)
なんならこれ今年一番のインパクトのある出来事ですね、しょせんゲームって感じかもしれませんが…
スプラやるために生活立て直したまである。
スプラやる時間確保するために料理に効率求めだしたし、家事を先回りするようになりましたw
毎日何時間とプレイしていますが、その時間その行為に没頭できることがものすごくうれしいです。
ゲーム中 他のことを考える余裕がないのが、今の私のストレス解消になっているみたいでスカっとします。
周りにスプラやってる人が少ないのでもっぱら野良です、一緒にやってくれる方募集したいですw
(本当に下手で、今やっとサモラン「いちにんまえ」キープできるくらい、ウデマエはB+で昨日A昇格戦負けました…)

・畑を始めたけど…
市民農園みたいなものに当選し、その時は気力満点というか、旦那のために土いじりはいいかもという理由で始めたのですけど、
その後の無気力&暑さで放置してしまいました…
雑草を育てているみたいな状態でした(笑)
最近暑さが落ち着いて雑草もなんとか抜き終わったので、ぼちぼち再開しています。
育てることにはおおむね失敗していますが、私が育てられた感はあります。(?)
単純なことですが、「毎日コツコツ維持していくことの大変さ」は身をもって感じます。
なまけを許してくれない。
結果がダイレクトに自分に跳ね返ってくるので、ちょっとずつでも続けるって偉大だなと思いました。
あと、ちょっとした変化をうれしく思うし、基本的に嫌いだった虫も、自分の畑に埋まっているとかわいく思えます。
東京という都会に出てきて畑仕事を始めるっていう矛盾wも含め、楽しく興味深く続けています。

・メダカの飼育
2年前からメダカを飼い始めました。
ホムセンとかにいる普通のメダカちゃんと、ヤマトヌマエビです。
産卵とか最初はどうしていいかわからなくていろいろ調べて恐々対処してましたが、
いまでは稚魚を安定して育てられるようになりました。
小さな卵に真っ黒なお目目ができてきたときとってもかわいいです。
どっから出てきたのかわからない小さい貝…あれは何なんでしょうか…

VTuber「壱百満天原サロメ
VTuberというものを全く知らなかったのですが、雷に打たれたように急に「壱百満天原サロメ」さんにハマりました!
ほかのVTuberさんは全然詳しくないけど、サロメ嬢の配信はとっても楽しくて大好きです。
急成長目覚ましく、これからも応援したい方です。

業務スーパーの「台湾産シークワーサー果汁」
レモン果汁を探してて たまたま見つけた台湾産シークワーサー果汁を代わりに買ってみたところとてもよかったです。
単純に水で割ってとてもおいしいです、レモン果汁ほど刺激なくまろやかで飲みやすいです。
ソーダ割りや、最近急に寒くなったのでお湯で割って飲んでいます。
これほんとおいしいので見かけたら買うことをお勧めしたい!!

また気が向いたら更新します。

納得して過ごす時間が増えたら

最近、納得して過ごす時間が増えたなと感じます。

新しいことを一度に色々始めてしまって、まだそれらのモチベーションが高いだけってこともあるけれど。

それは全部、自分が始めたくて始めたことで、誰かに強制されたことじゃないから、そうやって過ごす時間の満足度が高いです。
(まあ、いつも何かを始める時は、全て自発的で、全て自分がやりたいと思ったから始めてるつもりなんだけど、後々考えたら本当はそうじゃなくて、周りの影響なだけだったり、焦りや不安だったり、そういうことも多々ある。だから今始めていることも後々意味合いが変わってしまうことはあると思います。でもそれが私だと今は割り切れる。)

f:id:yamayamaring:20220409221645j:plain

納得して過ごす時間が増えたら、つまりそれは「今」に満足して過ごす時間が増えたらってことなんですが、
思うようにいかない時間、ダラダラしている時間も、前より割り切ってポジティブに過ごすことができるようになりました。

こうやって今の心の状態で少し前の私を振り返ると、いくらダラダラ過ごすのが好きで、それが好きだからと納得して何もしない時間を過ごしていると思っていたけど、
やっぱりどこかで罪悪感や焦りを持っていた、捨てきれていなかったとわかります。
納得した時間の使い方をしていなかった、何もやりたいことがなくただ惰性で毎日をこなしていた時、大好きなダラダラする時間は、本当には楽しめていなかった、納得して過ごせていなかったと思います。

けどそれは、私の心が「ポジティブに能動的に過ごす余裕を持てなかったから」で、あの時は、今のような納得した時間の過ごし方はできるはずがなかったのです。仕方なかった。時間が必要でした。

そこから自分の気持ちや体の立て直しのタイミングが訪れて、(その原因やきっかけがなんだったのかはっきりわからないけれど。一つ歳をとったこととか、季節が変わり始めたとか、心配事が前に進んだこととか。)やりたいことが思い浮かんで、それを行動に移すことができて、少しずつ続けることができていて、こうなるまでに、どれだけ自分の心が頑張ってくれたことか。
今は、自分が能動的な楽しい時間を過ごすことができているだけで、感動するし、自分がここまでこれたことに感謝してます、自分の心と体に感謝、あと時間が経ったことにも感謝。

能動的に過ごす納得した時間があって初めて、能動的じゃない時間も納得して過ごすことができるようになりました。

で、私はこの歳になってやっと、前より少し客観的に自分を見ることができるようになったかなと。
前は、今みたいに気分や体が回復してきたときって、良くも悪くも、やりたい物事にのめりこんで、のめりこむだけで、ただその時間が楽しいっていうか…それはそれでいいとは思うんですが、
前の自分から今の自分がどう変化したかとか、
その時間がその他の時間にどう影響しているかとか、昔は、全く考えられなかったと思うんですよね。

人生の余裕というやつなのでしょうか。
まぁでもこれも、10年後の自分から見たらまだまだ狭い範囲しか見てないぞって思うんでしょうけどね。

ということで、最近のわたしはかなり穏やかに調子がいいということです。

夫は正反対でかなり調子が悪いです…春なので仕方がないのかもしれない。
私の状態とかなりギャップがあり、それが苦しい時もありますし、二人の生活なので常にそのギャップを抱えながら過ごしているのですが、
引きずられることなく、かといって心が離れすぎることもなく(夫からしたら不満があるかもしれないけど)過ごせているとは思います。むしろ私だけでも納得して過ごす時間を持っていることで進む事柄はあります。 生活は待ってくれない。

色々なことを内包しつつ、日々納得して過ごす時間が持てている、それが上昇スパイラルとなって、気温とともに少しずつでも上がっていけたらいいなと思う今日この頃です。

最近、歳を重ねてよかったと思ったこと。「周辺視野・許容範囲がふわっと増える」

f:id:yamayamaring:20220314141606j:plain

音楽が好きな友達と話していて、本当にそうだなあとしみじみ感じたことです。

若いころは、「好きなものを絞って全力投球しなければならない、そうでなければ好きとは言えない」みたいな、
極端な考え方をしていたように思います。
完璧主義やゼロサム志向っぽい。

若いころには時間も気力も体力もあって、それを1点に注ぎ込むことこそ美しい生き方だと思っていて、
そうできない、どんどん好きなことから遠ざかっては言い訳ばかりの自分で、だからうまく、自分も人生も好きになれていませんでした。

私も友達も、もうすぐ40代。
きっかけは、自国語以外を話せる・聞き取れることの魅力、語学学習の難しさについて、朝ドラ「カムカムエヴリバディ」も絡めながら話をしているとき。
友達は音楽に関係のある語学講座を20年近くゆったりと続けていて、やっぱり、時々倦怠期になりながらも、結局その言語と文化が好きだから続いているのだろうと。
それは、音楽を続けることより、よっぽどハードルが低いから…と。
「やまたろうの好きなこと(絵)も、わからないけど、道具をいっぱい出してきて描くより、ササっとできることのほうがハードル低いよね、そうでしょう?」と。

それを聞いて、頭の雲が一部分ぱっと晴れたように感じました。
その子にとって、語学(外国の文化)と音楽…どっちが上とかどっちが先に好きになったとかじゃなくなっている感じ、それって、歳とってよかったことじゃないだろうか、と。
絵画や音楽、その1点に注力!ではなくて、その周りの文化や語学などを含んで、ふわっと興味や関わりの許容範囲が増えている感じ。
あ、大人になったなあと感じました。

私にとってはファインアートがそうで、それは気軽に描けないけれど、デジタルでの落書きはできる。
あと、日本の文化番組や昔大嫌いだった歴史、寺社仏閣に行くことを楽しんでるのも、自分で自分に対して「何が何でも絵画制作1点に注ぎ込むべき」っていう態度がまるくなるのを許してるんじゃないかと。
ゆるく周辺でつながることを、「その周辺だから」と意識せず、周辺そのものを楽しむ気持ちの余裕が生まれてきたこと、それは歳を重ねないとできなかったことじゃないかと思います。
視点をずらすのが、うまくなってきた…というとなんか大人のずるさとかあきらめとかマイナスなイメージもさっとよぎるけれど。
1点集中も、興味がずれていっていつの間にかそっちを好きになっていることも、どっちもオッケーなマインドが手に入った、これって幸せかも、という気持ちです。

ちょっと何が言いたいかわからなくなってしまったけど、歳をとることのうれしさと、歳をとることの醍醐味ってこういうことかも、というのを感じたので、その気持ちを残しておこうと思いました。


ここ最近でやっと、西洋美術史も純粋に興味がわいてきた。この本面白いです


眠れないときに素早く簡単に入眠できる方法

f:id:yamayamaring:20220310134341j:plain

しばらく、寝つきが悪く、布団に入ってもなかなか寝付けない時期がありました。

そんな時に、すごく効果のあった方法をご紹介します。

「関連のない単語をひたすら思い浮かべる」だけです。

これ、ほんとすごいですよ。
一瞬とはいかないまでも、かなり早い段階で寝ています。

たとえば、
「犬-シャベル-かき氷-まくら-豆腐-チューリップ-時計-国旗-あずき-車-雲-ゴミ袋-…」のように、
ひたすら前後で関連のない単語を考えているだけです。

何かの雑誌?か、ネット記事で読んだのだと思います。
確かではないですが、それで眠れる理由は以下のようなことだったと思います。

脳にはスイッチのようなものがあり、それは関連のある考え事を続けていると、切れない。
そこで、あえて関連性のない考えを実行することで、脳は、「あ、これはこれ以上考える必要がなくなったな」と、脳のスイッチを切るそうです。
それで脳が休みに入るので、すぐ眠れる、というもの。

何もしない、のは難しいけど、この程度の連想ゲームなら簡単ですよね(非連想ゲームかな?)。
眠れないときは必ず行う方法です。


精神的に一番しんどかった時にかなり助けられたCD

業務スーパーで買ったベルギーワッフルが在宅おやつにちょうどいい

業務スーパーによく行くので、いろいろなものを試し買いしていますが、
ここ最近で1番かってよかったもの、それは「冷凍ベルギーワッフル」。
在宅勤務の小腹がすいたときのおやつにちょうどいいのです。

f:id:yamayamaring:20220309151735j:plain

私が良くいくスーパーには5個入と10個入が売っていて、主に買うのは5個入のほう。
5個入は味がプレーン・ココア・チョコの3種類。
写真のワッフルはチョコです。(ほかにもちょこちょこ別のお菓子が映り込んでる…どんだけ食べているのかバレますねw)

これね、まず、おいしいんです。
そして、個包装なんです。
さらに、解凍してそのまんま食べても十分おいしいんです。
私のように解凍待てない人も、さらに載せて20秒ほどチンすれば、すぐ食べることができます(チョコは、溶けすぎないように注意が必要)。

つまり、とても便利!

f:id:yamayamaring:20220309151758j:plain
↑これは冷凍してある状態

間違いなくお勧めです。
たまのご褒美として食べています。

ベルギーワッフル - 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー


楽天マネケンある!これも美味しそうです


Emotetに注意

この頃頻繁に注意喚起を受けるウイルス、「Emotet」。
ついに関連会社にそのメールが来たということで、そのメールのコピー画像を見せていただきました。
かなり見分けるのが厳しいと感じました。

Emotetに関して、以下の記事がわかりやすいと思います。
Emotet (エモテット)が再流行!恐怖のマルウェア対策は? | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト

IPAの記事はこちら。
「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

前々からこわいな~とは思っていたのですが、実際に知っている取引先から来た(と見せかけた)メールを見たら、
リアルに怖かったです。
メールアドレスのアットマーク以降をよく見ると正規アドレスとは全然違うのですが、そもそも正規のアドレスを覚えていないという人も多いのではないでしょうか。
また、本文の最後にある署名のほうのメールアドレスは正規のものが記載されていましたから、よけい気づかなそう。

対策を考えてみましたが、今のところ思いつくのは、「送信アドレスを以前送信されたメールアドレスと照合する」ということ。
ぱっとわからない場合、手間ですが、送信者のアドレスをコピペして受信フォルダで「検索」すると、過去にやり取りのあった相手ならば必ずそのアドレスで過去の受信メールが存在するはずです。

感染した場合のリスクが大きすぎるので、どうにかして防止していきたいですよね。
リアルでもネットでも、ウイルスに振り回されっぱなしで嫌になります。